CANADA'S WINDVIEW

趣味の写真を投稿していきます。昆虫好きな長男と一緒に昆虫を追いかけています。最初の年はセミやカマキリ、次の年はカブトムシ、トンボ、そして今年は…

正十二面体の体積を求める(GeoGebra)

カテゴリー[ 昆虫| 田園| | | 数学・幾何学| 寺院| | 祭り| 鉄道| | 風力発電]

正十二面体の体積を求める(GeoGebra)

黄金比 \phi の処理

黄金比 \displaystyle \phi = \frac{1 + \sqrt{5}}{2} は、

二次方程式  x^2 - x - 1 = 0 の正の解なので、

  \phi^2 - \phi - 1 = 0 \tag{1} 

が成り立ちます。

これより、

  \phi^2  = \phi + 1 \tag{2} 

  \phi^3  = \phi^2 \cdot \phi = ( \phi + 1 ) \phi = \phi ^2 + \phi = \phi + 1 + \phi = 2 \phi + 1 \tag{3}

 \phi^4  = \left( \phi^2 \right)^2 = \left( \phi + 1 \right)^2 = \phi^2 + 2 \phi + 1 = \phi + 1 + 2 \phi + 1 = 3 \phi + 2 \tag{4}

また、(2)の両辺を \phi で割って、

  \displaystyle \phi^{-1} = \frac{1}{\phi} = \phi - 1 \tag{5} 

更に、

  \displaystyle 1 - \frac{1}{\phi} = 1 - ( \phi - 1  ) = 2 - \phi  \tag{6} 

と順番に導けます。

これらの関係式を活用して次数下げのようなことを行っていくと、ルートの有理化の計算が最小限に減らせて計算ミスも減らせます。

 

正十二面体の描画と分割

正十二面体を描画するに当たり、座標は、
 z = 1 の平面上に、点 A_1  \left( 1, 1, 1 \right),点 A_2  \left( -1, 1, 1 \right),点 A_3  \left( -1, -1, 1 \right),点 A_4  \left( 1, -1, 1 \right)
 z = -1 の平面上に、点 A_5  \left( 1, 1, -1 \right),点 A_6  \left( -1, 1, -1 \right),点 A_7  \left( -1, -1, -1 \right),点 A_8  \left( 1, -1, -1 \right)
 z = 0 の平面上に、点 B_1  \left( \phi, \phi^{-1}, 0 \right),点 B_2  \left( -\phi, \phi^{-1}, 0 \right),点 B_3  \left( -\phi, -\phi^{-1}, 0 \right),点 B_4  \left( \phi, - \phi^{-1}, 0 \right)
 x = 0 の平面上に、点 C_1  \left( 0, \phi, \phi^{-1} \right),点 C_2  \left( 0, -\phi, \phi^{-1} \right),点 C_3  \left( 0, -\phi, -\phi^{-1} \right),点 C_4  \left( 0, \phi, - \phi^{-1} \right)
 y = 0 の平面上に、点 D_1  \left( \phi^{-1}, 0, \phi \right),点 D_2  \left( \phi^{-1}, 0, -\phi \right),点 D_3  \left( -\phi^{-1}, 0, -\phi \right),点 D_4  \left( - \phi^{-1}, 0, \phi \right)
を取ります。

この正十二面体の一辺の長さは、 2 \phi^{-1} で、この正十二面体の体積を V' と置きます。

正十二面体は、1つの立方体と6つの屋根型五面体に分割することができます。

立体で表示してみる

立方体の体積を V_c とし、屋根型五面体の一つの体積を V_r と置くと、

 V' = V_c + 6 V_r \tag{7}

と表せます。

立方体の体積 V_c

 V_c = 2^3 = 8 \tag{8}

です。 

 

屋根型五面体の体積を求める

屋根型五面体は、合同なものが6つできますが、ここでは五面体 A_1 A_2 A_3 A_4 D_1 D_4 に注目します。

更に、 z = 1 の平面上に新たな座標、

 E_1  \left( \phi^{-1}, 1, 1 \right),点 E_2  \left( - \phi^{-1}, 1, 1 \right),点 E_3  \left( - \phi^{-1}, - 1, 1 \right),点 E_4  \left( \phi^{-1}, - 1, 1 \right),点 H_1  \left( \phi^{-1}, 0, 1 \right),点 H_2  \left( - \phi^{-1}, 0, 1 \right)

を取ります。

 H_1,点 H_2 は、それぞれ点 D_1,点 D_4 から  z = 1 の平面上に降ろした垂線の足です。

この時、

 D_1 H_1 = D_4 H_2 = \phi -1 \tag{9}

となります。

また、点 E_1,点 E_4 は、点 H_1 を通り、辺 A_1 A_4(もしくは A_2 A_4) に平行な直線と辺 A_1 A_2,辺 A_4 A_3 との交点で、点 E_2,点 E_3 は、点 H_2 を通り、辺 A_1 A_4(もしくは A_2 A_4) に平行な直線と辺 A_1 A_2,辺 A_4 A_3 との交点です。

 

f:id:windview_canada:20220204145022p:plain

屋根型五面体と平面z=1

f:id:windview_canada:20220203205344p:plain

屋根型五面体01

f:id:windview_canada:20220203205449p:plain

屋根型五面体02

f:id:windview_canada:20220203205621p:plain

屋根型五面体03

f:id:windview_canada:20220203205803p:plain

屋根型五面体04

f:id:windview_canada:20220203205822p:plain

屋根型五面体05

立体で表示してみる

 

五面体 A_1 A_2 A_3 A_4 D_1 D_4 D_1 E_1 E_4 D_4 E_2 E_3 の面で分切ると、3つの立体に分けられます。

それぞれ、四角形 A_1 E_1 E_4 A_4 を底面とし頂点が D_1 の四角錐と、 \triangle D_1 E_1 E_4 を底面とし高さが E_2 E_1 の三角柱、そして四角形 E_2 A_2 A_3 E_3 を底面とし頂点が D_2 の四角錐 となります。

よって

 \displaystyle V_r = 2 \cdot \left( 1 - \frac{1}{\phi} \right) ( \phi - 1 ) \cdot \frac{1}{3} + 2 \cdot ( \phi - 1 ) \cdot \frac{1}{2} \cdot \frac{2}{\phi} + 2 \cdot \left( 1 - \frac{1}{\phi} \right) ( \phi - 1 ) \cdot \frac{1}{3} \\ \displaystyle = 2 \cdot 2 \cdot \left( 1 - \frac{1}{\phi} \right) ( \phi - 1 ) \cdot \frac{1}{3} + 2 \cdot ( \phi - 1 ) \cdot \frac{1}{\phi} = \frac{ 4 }{ 3 } ( 2 - \phi ) ( \phi - 1 ) + 2 ( \phi - 1 )^2  \\ \displaystyle = \frac{ 4 }{ 3 } \left( - \phi^2 + 3 \phi -2  \right) + 2 \left(  \phi^2- 2 \phi + 1 \right) = \frac{ 4 }{ 3 } \left\{ - (\phi + 1 ) + 3 \phi - 2 \right\} + 2 \left(  \phi + 1 - 2 \phi + 1 \right) \\ \displaystyle = \frac{ 4 }{ 3 } ( 2 \phi - 3 ) + 2 ( - \phi + 2 ) = \frac{ 2 }{ 3 } \left\{ 2 ( 2 \phi - 3 ) + 3 ( - \phi + 2 )  \right\} = \frac{ 2 }{ 3 } ( 4 \phi - 6 - 3 \phi + 6 ) = \frac{ 2 }{ 3 } \phi

 \displaystyle \therefore V_r = \frac{ 2 }{ 3 } \phi \tag{10}

これと(7),(8)から、正十二面体の体積 V' は、

 \displaystyle V' = V_c + 6 V_r = 8 + 6 \cdot \frac{ 2 }{ 3 } \phi = 8 + 4 \phi = 4 ( \phi + 2 )

 \displaystyle V' = 4 ( \phi + 2 ) \tag{11}

 

 V' は一辺の長さが 2 \phi^{-1} の正十二面体の体積です。

次に一般的に、一辺の長さが a の正十二面体の体積 V を求めることを考えます。一辺の長さは \displaystyle \frac{a}{\frac{2}{\phi}} 倍、即ち \displaystyle \frac{a \phi}{2} 倍されることになるので、体積は \displaystyle \left( \frac{a \phi}{2} \right) ^3 倍されることになります。

従って、求める体積 V は、

 \displaystyle V = \left( \frac{a \phi}{2} \right) ^{3} V' = \frac{ \phi^3 a^3 }{ 8 } \cdot 4 ( \phi + 2 ) = \frac{ 1 }{ 2 } \phi^3 ( \phi + 2 ) a^3 = \frac{ 1 }{ 2 } \left( \phi^4 + 2 \phi^3 \right) a^3 \\ \displaystyle = \frac{ 1 }{ 2 } \left\{ 3 \phi + 2 + 2 ( 2 \phi + 1 ) \right\}  a^3 = \frac{ 1 }{ 2 } \left( 7 \phi + 4 \right) a^3

 \displaystyle \therefore V = \left( \frac{7 \phi + 4}{2} \right) a^3 \tag{12}

 

これに \displaystyle \phi = \frac{1 + \sqrt{5}}{2} を代入すると、

 

 \displaystyle \therefore V = \left( \frac{15 + 7 \sqrt{5}}{4} \right) a^3 \tag{13}