CANADA'S WINDVIEW

趣味の写真を投稿していきます。昆虫好きな長男と一緒に昆虫を追いかけています。最初の年はセミやカマキリ、次の年はカブトムシ、トンボ、そして今年は…

第97回 蘇葉会 3

20110913火 晴れ 32⇔24 南3


陰陽と寒熱の漢方医学的な捉え方


冷やすもの、潤すもの、裏・寒・虚
温めるもの、乾かすもの、表・熱・実

乱暴に分けると、陰≒血・水、陽≒気。

陰陽のバランスで陰が過剰になると、冷えてめまいがおこり、浮腫が出る。

陽が不足すると相対的に陰が多いから、冷えて頑張れない、元気がない。この場合補陽する。
桂皮・乾姜・附子・呉茱萸・細辛・山椒など。補陽散寒剤。

陽が過剰な場合、熱感など。清熱が必要。こういう場合はNSAIDsを使えばよい。

陰が少ない場合、粘膜や皮膚の乾き・微熱・慢性炎症が発症しやすい。
滋陰薬を使い、冷やす能力を高める。麦門冬・天門冬・五味子・阿膠など。

阿膠は補血薬でもあり、便利。

元々高齢の方は陰が不足がち。ここで冷やすと気血水全てがなくなってしまう。


500年前に点滴が無かった時代、脈が落ちてきた時に生脈散(麦門冬・五味子・人参)を使った。
清暑益気湯は生脈散を含んでいる。全体としては冷やす薬ではないが黄柏と言うちょっとだけ冷やす隠し味が入っている。
陰が足りない人が下痢をすると最悪なので、黄柏で防いでいる。黄柏+クレオソート正露丸。このしゅさ薬はベルベリン。

血虚

・皮膚や唇の乾燥と荒れ
・脱毛
・爪の変形や割れやすい
・傷が治りにくい
・集中力が低下
・イライラ・不眠
・月経不順/無月経
・冷え症
・こむら返り(筋痙攣)
・舌に亀裂がある
・かすみ目

気が不足しても血虚になる。

古方派の先生は活血と言う言葉は使われない。後世派・中医の先生は活血と言う言葉を使われる。

地黄補血と共に滋陰もする
芍薬補血。骨格筋・平滑筋の緊張も取るが、精神的な緊張も緩めてくれる。
当帰血を増やし、温めながら巡らせる。
川芎補血の効果はない。血を巡らせる(活血)。

四君子湯+四物湯=八珍湯

八珍湯+黄耆+桂皮=十全大補湯

桂皮は気を巡らせる。
血は四物湯の川芎が巡らせる。

人参養栄湯はもうちょっと長く患っている場合。
精神的に煩い、陰虚も加わる。細かい炎症も起こり、咳も出てくる。

茯苓・遠志と言った安神薬も加わる。川芎は抜いてある。
麦門冬湯のような咳。昔は結核の治療に使われた。