CANADA'S WINDVIEW

趣味の写真を投稿していきます。昆虫好きな長男と一緒に昆虫を追いかけています。最初の年はセミやカマキリ、次の年はカブトムシ、トンボ、そして今年は…

名古屋臨床漢方セミナー 2

20110226土 晴れ 12℃⇔3℃ 西北西2m/s


漢方薬のごく大まかな分類

攻撃剤

1 強く発汗して病邪を発散させる「太陽病の方剤」

解表剤「麻黄などの解表薬が配された処方」葛根湯・麻杏甘石湯・麻黄湯など

2 下して病邪を排出「陽明病の方剤」

清熱瀉下剤「黄連や黄柏や大黄や石膏や山梔子などの清熱瀉下薬が配された処方」大承気湯・黄連解毒湯・治頭瘡一方・女神散など

3 中和して病邪を排出「少陽病の補剤」

柴胡剤(和解剤)「柴胡が配された処方」小柴胡湯柴胡桂枝湯・四逆散・加味帰脾湯など

4 駆瘀血して病邪を排出

駆瘀血剤「桃仁や牡丹皮や紅花などの駆瘀血剤が配された処方」桂枝茯苓丸・大黄牡丹皮湯・通導散・桃核承気湯・加味逍遥散・温経湯など

5 軽く発汗を促して病邪を発散させる「太陰病の方剤、理気剤など」

「経皮・蘇葉・防風・荊芥・木香・厚朴などの生薬の配された方剤」香蘇散・半夏厚朴湯・帰脾湯・参蘇飲・茯苓飲合半夏厚朴湯など


現実には三陽の合剤や駆瘀血剤も加味した複合剤を投与する機会が多い。
例:防風通聖散・柴胡清肝湯・荊芥連翹湯・一貫堂の竜胆瀉肝湯・九味檳榔湯・血府逐瘀丸


防衛剤

1 身体を強く温めて自然治癒力を高める

温裏剤(裏寒に対する治療薬)「桂皮や麻黄などの解表薬の配されない生姜や附子の配された単純な処方」人参湯加附子末(附子理中湯)・人参湯・甘草乾姜湯「甘草・乾姜」・真武湯・四逆湯「甘草・乾姜・附子」など

2 脾胃を養い調えて自然治癒力を高める

「脾胃剤」
補気剤「甘草や生姜・人参の配された単純な処方」四君子湯・補中益気湯六君子湯など
気血双補剤「甘草、生姜、人参に加え芍薬・地黄の配された処方」十全大補湯・炙甘草湯・人参養栄湯・大防風湯など
建中湯類小建中湯・黄耆建中湯など

3 肝腎を養い調えて自然治癒力を高める

老化に対して
裏虚に対する処方「甘草・芍薬などの配された単純な処方」芍薬甘草湯・桂枝加芍薬湯など
補血剤・滋陰剤「芍薬や地黄の配された処方」四物湯・八味地黄丸・六味丸など


漢方では、疾患を熱実陽と寒虚陰の二つに大きく分ける。

西洋薬は、患者を陽実証と考えているので、漢方を使う時は温補することが大事。

赤ちゃんが熱を出してうんうん唸っている時に浣腸するとすっきりすることがある。これは篭った熱を瀉下している。

陰病・陽病のおおまかな判断基準

「臨床では、寒・熱を代表と考えると良いと思います」

陰病

防衛反応低下「寒、虚、陰」
寒がり、温かい物を欲しがる
口渇なし
舌:淡、歯痕あり
尿は透明で量が多い
軟便傾向
脈:虚脈、多くは沈遅、細弱
精神萎縮、音声微弱


陽病

防衛反応過剰「熱、実、陽」
暑がり、冷たいものを欲しがる
口渇、汗かき
舌:紅、黄苔、乾燥
尿は黄赤色で尿量は減少
便は燥結、便器にへばりつく
脈:有力
精神興奮、多動、多言


現実は、寒熱が混ざっていて判り難いので、どちらか出してみて1-2週間様子を見て、再度全身所見を取り直す。これの繰り返し。
これは熱だと思っても、やっぱり寒かなぁと迷ってしまうことはよくある。どちらか出してみるしかない。出した後で再評価することが大事。




裏寒外熱(真寒仮熱)とは

裏寒に陥った時、一見、裏熱が篭った時のような矛盾した症状が現れる。

「例えば死に際の病人が顔は真っ青なのに氷ばかり欲しがり他のものを一切口にしなく、暑い暑いと毛布を蹴っている状態」

無性に痒い、胸苦しくて眠れない等の裏熱の存在を示唆する症状が裏寒の存在を示唆する症状と混在する。

裏寒外熱の代表処方


真武湯(30)茯苓・芍薬・乾生姜・白朮・附子
茯苓四逆湯茯苓・甘草・人参・乾姜・白朮・附子


ヘルペスウイルスに起因する帯状疱疹・Kaposi水痘様発疹症は漢方医学の立場では多くの場合、裏寒を呈していることが多く、茯苓四逆湯をファーストチョイスと言える程多用している。


大黄黄連の反対の薬は附子の入った薬。

体の中心を反映するのは、鼻とか口の周り。アトピーで顔が真っ赤でも鼻が白かったら寒がある。
熱の中に寒を見つけたら、まず寒を治療する。

高齢者は、攻撃剤である西洋薬をたくさん飲んでおり、裏寒に陥っていることも多い。