CANADA'S WINDVIEW

趣味の写真を投稿していきます。昆虫好きな長男と一緒に昆虫を追いかけています。最初の年はセミやカマキリ、次の年はカブトムシ、トンボ、そして今年は…

クロスジギンヤンマ

カテゴリー[ 昆虫| 田園| | | 数学・幾何学| 寺院| | 祭り| 鉄道| | 風力発電]

クロスジギンヤンマ♂ 20220504_01

クロスジギンヤンマ♂ 20220504_02

クロスジギンヤンマ♂ 20220504_03

クロスジギンヤンマ♂ 20220504_04

クロスジギンヤンマ♂ 20220504_05

クロスジギンヤンマ♂ 20220504_06

20220504水 みどりの日 晴れ 22⇔10 西南西3

東三河ふるさと公園(音羽側)でクロスジギンヤンマ♂(黒筋銀Anax nigrofasciatus nigrofasciatus Oguma, 1915)を捕獲しました。

今年初捕獲で、人生2頭目です。今年の初見は4月27日で、それから本日の捕獲まで実日数4日掛かっています。今日は頻回に出現していましたが、網は8-10回位振って、(ようや)く捕獲できた感じです。

クロスジギンヤンマは未成熟の方が色が濃くて綺麗なのだそうです。

 

それから驚くべき事に、既にギンヤンマ♂が1頭パトロール飛行を始めていました。私の中では最早記録です。今日この次に行った西幡豆でも同じくギンヤンマ♂を見掛けています。

 

→ YAMAPの東三河ふるさと公園のレポートへ


<参考>
ポケット図鑑 日本の昆虫1400 (2)トンボ・コウチュウ・ハチ/槐真史 編、伊丹市昆虫館 監修/文一総合出版/2013年5月31日 初版発行
新装改訂版 トンボのすべて 増補 世界のトンボ/井上清・谷幸三 著/トンボ出版/2017年6月1日 新装改訂版発行
ネイチャーガイド 日本のトンボ/尾園暁・川島逸郎・二橋亮 著/文一総合出版/2017年4月10日 第3版発行
新訂 原色昆虫大鑑 第III巻/平嶋義宏、森本桂 監修/北隆館/2008年1月25日 新訂版初版発行
くらべてわかる昆虫/奥山清市 写真、永幡嘉之 写真、永幡嘉之 著/山と渓谷社/2017年6月10日 初版発行


ウスバシロチョウ

カテゴリー[ 昆虫| 田園| | | 数学・幾何学| 寺院| | 祭り| 鉄道| | 風力発電]

ウスバシロチョウ♂ 20220430_01

ウスバシロチョウ♂ 20220430_02

ウスバシロチョウ♂ 20220430_03

20220430土 晴れ 21⇔6 西北西2 海抜562m

岐阜県恵那市岩村町の岩村歴史資料館の駐車場で捕獲したウスバシロチョウ♂(Parnassius citrinarius Motschulsky, 1866)です。

ウスバシロチョウはアゲハチョウの仲間です。この時期しか現れないなかなか珍しい蝶です。

幼虫の食草はムラサキケマン(紫華鬘)やヤマエンゴサク(山延胡索)で、ムラサキケマンは沢山生えてはいるのですが、蒲郡市豊川市西尾市幸田町では残念ながら本蝶を見掛けたことが無いですね。新城市では見掛けました。

 

→ YAMAPの岩村城址のレポートへ


 <参考>
ポケット図鑑 日本の昆虫1400 (1)チョウ・バッタ・セミ/槐真史 編、伊丹市昆虫館 監修/文一総合出版/2013年4月19日 初版発行
増補改訂新版 身近な昆虫識別図鑑/海野和男 著/誠文堂新光社/2019年2月12日
くらべてわかる昆虫/奥山清市 写真、永幡嘉之 写真、永幡嘉之 著/山と渓谷社/2017年6月10日 初版発行



<参考データ>
恵那アメダス(海抜315m)
04:00 6.4℃
05:00 5.5℃
06:00 5.8℃
07:00 7.9℃ 
08:00 10.4℃
09:00 12.8℃
10:00 15.6℃
11:00 17.8℃
12:00 20.3℃ ←ここ
13:00 20.9℃
14:00 21.1℃ 
15:00 20.5℃
16:00 18.3℃
17:00 17.4℃
18:00 16.5℃
最高気温 21.6℃、最低気温 5.3℃

稲武アメダス(海抜505m)
04:00 5.6℃
05:00 4.8℃
06:00 4.9℃
07:00 7.1℃
08:00 10.3℃
09:00 11.4℃
10:00 13.8℃
11:00 17.2℃
12:00 18.5℃ ←ここ
13:00 19.4℃
14:00 17.6℃
15:00 16.8℃
16:00 15.6℃
17:00 14.5℃
18:00 13.2℃
最高気温 19.9℃、最低気温 4.6℃


🔥ウォーキング+ランニングの距離 10.5km
🔥歩数 15,674歩
🔥登った階数 51階

キアゲハ春型

カテゴリー[ 昆虫| 田園| | | 数学・幾何学| 寺院| | 祭り| 鉄道| | 風力発電]

キアゲハ春型♀ 20220430_01

キアゲハ春型♀ 20220430_02

キアゲハ春型♀ 20220430_03

20220430土 晴れ 21⇔6 西北西2 海抜710m

岐阜県恵那市岩村町の岩村城址の本丸(城山山頂)に居たキアゲハ春型♀(黄揚羽・Papilio machaon hippocrates C. Felder et R. Felder, 1864)です。

翅等の損傷もほぼ無く、色も鮮やかな綺麗な個体です。羽化したばかりなのでしょう。

城山山頂で捕獲できたという事は、山の頂上に向かって飛んできやすいというキアゲハの性質と見事に一致しています。

 

→ YAMAPの岩村城址のレポートへ


 <参考>
ポケット図鑑 日本の昆虫1400 (1)チョウ・バッタ・セミ/槐真史 編、伊丹市昆虫館 監修/文一総合出版/2013年4月19日 初版発行
増補改訂新版 身近な昆虫識別図鑑/海野和男 著/誠文堂新光社/2019年2月12日
くらべてわかる昆虫/奥山清市 写真、永幡嘉之 写真、永幡嘉之 著/山と渓谷社/2017年6月10日 初版発行



<参考データ>
恵那アメダス(海抜315m)
04:00 6.4℃
05:00 5.5℃
06:00 5.8℃
07:00 7.9℃ 
08:00 10.4℃
09:00 12.8℃
10:00 15.6℃
11:00 17.8℃
12:00 20.3℃ ←ここ
13:00 20.9℃
14:00 21.1℃ 
15:00 20.5℃
16:00 18.3℃
17:00 17.4℃
18:00 16.5℃
最高気温 21.6℃、最低気温 5.3℃

稲武アメダス(海抜505m)
04:00 5.6℃
05:00 4.8℃
06:00 4.9℃
07:00 7.1℃
08:00 10.3℃
09:00 11.4℃
10:00 13.8℃
11:00 17.2℃
12:00 18.5℃ ←ここ
13:00 19.4℃
14:00 17.6℃
15:00 16.8℃
16:00 15.6℃
17:00 14.5℃
18:00 13.2℃
最高気温 19.9℃、最低気温 4.6℃


🔥ウォーキング+ランニングの距離 10.5km
🔥歩数 15,674歩
🔥登った階数 51階

岩村城址

カテゴリー[ 昆虫| 田園| | | 数学・幾何学| 寺院| | 祭り| 鉄道| | 風力発電]

岩村城址 20220430_01

岩村城址 20220430_02

岩村城址 20220430_03

岩村城址 20220430_04

岩村城址 20220430_05

岩村城址 20220430_06

岩村城址 20220430_07

20220430土 晴れ 21⇔6 西北西2 海抜560-711m

岐阜県恵那市岩村町の岩村城址に家族で行きました。

岩村歴史資料館のところに岩村城 太鼓櫓があり、そこから登っています。
岩村城は日本百名城の一つに選定されており、日本三大山城の一つとしても知られます。
非常に急峻な地形に作られた要害堅固な城だったと言われています。現在は建物は無く、立派な石垣のみが残っていますが、登ってみると堅牢さが実感できます。

 

→ YAMAPの岩村城址のレポートへ

 

シオカラトンボ

カテゴリー[ 昆虫| 田園| | | 数学・幾何学| 寺院| | 祭り| 鉄道| | 風力発電]

シオカラトンボ♂ 20220428_01

シオカラトンボ♂ 20220428_02

シオカラトンボ♂ 20220428_03

シオカラトンボ♂ 20220428_11

シオカラトンボ♂ 20220428_12

シオカラトンボ♂ 20220428_13

20220428木 曇り後晴れ 21⇔16 南南東4

東三河ふるさと公園(音羽側)に居たシオカラトンボ♂(塩辛蜻蛉・Orthetrum albistylum speciosum Uhler, 1858) 2匹です。

 

→ YAMAPの東三河ふるさと公園のレポートへ


<参考>
ポケット図鑑 日本の昆虫1400 (2)トンボ・コウチュウ・ハチ/槐真史 編、伊丹市昆虫館 監修/文一総合出版/2013年5月31日 初版発行
新装改訂版 トンボのすべて 増補 世界のトンボ/井上清・谷幸三 著/トンボ出版/2017年6月1日 新装改訂版発行
ネイチャーガイド 日本のトンボ/尾園暁・川島逸郎・二橋亮 著/文一総合出版/2017年4月10日 第3版発行
くらべてわかる昆虫/奥山清市 写真、永幡嘉之 写真、永幡嘉之 著/山と渓谷社/2017年6月10日 初版発行



🔥ウォーキング+ランニングの距離 7.5km
🔥歩数 11,672歩
🔥登った階数 91階

モンキアゲハ春型

カテゴリー[ 昆虫| 田園| | | 数学・幾何学| 寺院| | 祭り| 鉄道| | 風力発電]

モンキアゲハ春型♂ 20220428_01

モンキアゲハ春型♂ 20220428_02

モンキアゲハ春型♂ 20220428_03

モンキアゲハ春型♂ 20220428_11

モンキアゲハ春型♂ 20220428_12

モンキアゲハ春型♂ 20220428_13

20220428木 曇り後晴れ 21⇔16 南南東4

東三河ふるさと公園に居たモンキアゲハ春型♂(紋黄揚羽・Papilio helenus helenus Linnaeus, 1758) 2羽です。

 

→ YAMAPの東三河ふるさと公園のレポートへ


 <参考>
ポケット図鑑 日本の昆虫1400 (1)チョウ・バッタ・セミ/槐真史 編、伊丹市昆虫館 監修/文一総合出版/2013年4月19日 初版発行
増補改訂新版 身近な昆虫識別図鑑/海野和男 著/誠文堂新光社/2019年2月12日
くらべてわかる昆虫/奥山清市 写真、永幡嘉之 写真、永幡嘉之 著/山と渓谷社/2017年6月10日 初版発行


オオスズメバチ女王

カテゴリー[ 昆虫| 田園| | | 数学・幾何学| 寺院| | 祭り| 鉄道| | 風力発電]

オオスズメバチ女王 20220425_01

オオスズメバチ女王 20220425_02

オオスズメバチ女王 20220425_03

オオスズメバチ女王 20220425_04

オオスズメバチ女王 20220425_05

20220425月 晴れ 26⇔17 南東2 海抜405m

オオスズメバチ女王(大雀蜂・Vespa mandarinia japonica Radoszkowski, 1857)です。今年初捕獲です。妙善院から五井山に登る登山道で見つけました。最近根元から倒れた椙の根の周りを飛んでおり、どうも営巣の候補地になりそうな感じでしたので、遠慮なく捕獲です。

今まで自分が捕獲した中では最も標高が高いところでした。

写真は、登山道では暗いので、山頂の開けた場所で撮り直しています。ただ、オオスズメバチ女王は高温多湿に弱い気がしており(働き蜂とも違うと思います)、あまり直射日光に曝さないよう注意しています。究極には小型の保冷バッグに冷やしたペットボトルを持ち歩いておくと暑い日でも安心して捜し廻れます。

今日は、保冷バック等の装備は持っておらず、速やかに下山しました。

オオスズメバチ女王の飼育方法は大分確立できています。昨年99日間生きた個体が居ました。

 

一応スズメバチの習性を熟知して捕獲しているので、よい子の皆さんは絶対にマネしないでね。

 

→ YAMAPの五井山のレポートへ


<参考データ>
蒲郡アメダス
08:00 19.4℃
09:00 20.6℃
10:00 21.5℃
11:00 23.7℃
12:00 24.5℃
13:00 25.2℃ ←ここ
14:00 25.6℃
15:00 25.6℃
16:00 25.6℃
17:00 22.5℃
18:00 21.0℃
最高気温 25.8℃、最低気温 15.3℃


<参考>
ポケット図鑑 日本の昆虫1400 (2)トンボ・コウチュウ・ハチ/槐真史 編、伊丹市昆虫館 監修/文一総合出版/2013年5月31日 初版発行
ハチハンドブック/藤丸篤夫/文一総合出版/2014年7月8日 初版発行
くらべてわかる昆虫/奥山清市 写真、永幡嘉之 写真、永幡嘉之 著/山と渓谷社/2017年6月10日 初版発行
人を襲うハチ 4482件の事例からの報告/小川原 辰雄 著/山と渓谷社/2019年6月1日 初版発行
スズメバチの真実 最強のハチとの共生をめざして/中村雅雄/八坂書房/2018年7月25日 初版発行
新訂 原色昆虫大圖鑑 第III巻/平嶋義宏、森本桂 監修/北隆館/2008年1月25日 新訂版初版発行



🔥ウォーキング+ランニングの距離 4.5km
🔥歩数 7,038歩
🔥登った階数 112階