CANADA'S WINDVIEW

趣味の写真を投稿していきます。昆虫好きな長男と一緒に昆虫を追いかけています。最初の年はセミやカマキリ、次の年はカブトムシ、トンボ、そして今年は…

漢検準1級対策 - 十干十二支

カテゴリー[ 昆虫| 田園| | | 数学・幾何学| 寺院| | 祭り| 鉄道| | 風力発電]

漢検準1級対策 - 十干十二支

令和5年、今年の干支は癸卯(みずのとう)(キボウ)です。

漢検準1級では、必ず1問だけ十干十二支の音訓の読みが出題されるそうです。200点満点中たった1点分なのでそんなのに時間かけてられないよぉ~!というのが実の所だと思います。

私も高校時代に古文の授業を中途半端に聞いていて、「十干は10個、十二支は12個で組み合わせは120個ではなく60個になります??」というところの理由を聞き逃してしまい、他に覚えることも沢山あるので理解もせずに兎に角試験対策で丸暗記した記憶があります。当然それでは忘れますよね。

それはさて置き、今回補助として図を活用したりして理解して覚える方法を説明していきます。

 

先ず、「(ねうしとらうたつみうまひつじさるとりいぬい)」と「(コウオツ(イツ)ヘイテイボキコウシジンキ)」は一挙に漢字と読みを書けるよう覚えてしまいます。


もしこれを覚えるのが苦痛な方は、十二支は「子、丑寅、卯、辰巳、午、未申、酉、戌亥」と(くぎ)って覚えると良いです。これは十二支は昔方角と時刻に割り当てられていたため、今でも北東の事を「辰巳(巽)(たつみ)の方角」といった言い方を聞いたことがあると思いますが比較的生活に馴染みがあるからです。

十二支 001

同様に十干の方は、「甲乙、丙丁、戊己、庚辛、壬癸」と2つずつに劃って覚えると良いです。これは十干は陰陽五行論に対応しているため、訓読みを覚える時に覚えやすくなります。

十干 001

 

それから十二支は方角や時刻に割り当てられて使用されてきましたが、方角について考えます。地図を見た時に上を北=子として時計回りに均等に方角を割り当てて行きます。そうすると次のような図になります。

十二支と方角 001

 

十干は陰陽五行論に割り当てがありますが、それについて考えます。

五行説では、全てのものを木火土金水(モッカドゴンスイ)に割り当てて考えます。

木火土金水はこの順番で作用し合っていると考えられています。例えば肝・心・脾・肺・腎と言った五藏はそれぞれ、木=肝、火=心、土=脾、金=肺、水=腎と言った具合です。

また陰陽説では、全てのものを陰と陽の2極に分けて考えます。例えば太陽と月だと太陽が陽で月が陰、男女だと男性が陽で女性が陰 等となります。

十干と陰陽五行論 001

この十干の方は、「甲乙、丙丁、戊己、庚辛、壬癸」と2つずつに劃って覚えると良いですよという説明をさせてもらいましたが、それがここで生きてきます。この2つずつがそのままの順番で木火土金水に対応しているからです。そしてその2つは陽、陰の順番です。陽、陰には()() が割り当てられています。

その結果、甲は「(モク)(ヨウ)(すなわ)ち「木の兄(きのえ)」、乙は「木の(イン)」則ち「木の弟(きのと)」という読みに繫がって行きます。

 

残りは十二支の音読みです。これは先程の劃りで、「子、丑寅、卯、辰巳、午、未申、酉、戌亥」→「シ、チュウイン、ボウ、シンシ、ゴ、ビシン、ユウ、ジュツガイ」と覚えて行くと良いでしょう。この覚え方だと一つずれたらアウトですが、南北を結んだ線が「子午線(シゴセン)」、南北を結んだ線が「卯酉線(ボウユウセン)」と言いますから、こちらも合わせて覚えておくとズレる危険が激減できます。

 

後は、具体的な干支を歴史上の出来事等と結び付けて覚えておくと良いです。

例えば甲子の年(1924)に出来た「甲子園」、戊辰の年(1868・明治元年)に勃発した「戊辰戦争」、壬申の年(672)に勃発した「壬申の乱」、乙巳の年(645)に起されたクーデター「乙巳の変」(cf. 大化の改新)、庚午の年(670)に作られた戸籍「庚午(コウゴ)年籍(ネンジャク)」、辛亥の年(1911)に中国(清国)で勃きた「辛亥革命」 等です。

そして、十干の「()」と十二支の「(いぬ)」は漢字が非常に良く似ていますね。これは「戊戌(ボジュツ)(つちのえいぬ)」と一つだけ覚えておきましょう。

 

当日は試験が始まったら直ぐに「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」と書いて読み仮名を振っておくと良いです。慣れてくると1分掛からず書けるので、これで後は音読みと訓読みのどちらを問われているか間違えないようにすることで確実に1点取ることができると思います。

 


余談ですが、干支の考えられる組み合わせが10×12=120通りであるにも拘わらず60通りにしかならない理由ですが、これは1順毎に2つずつ偶数でズレるからです。少し数学っぽく表現すると、10と12の最小公倍数が60ということです。

少し考えたら分かりそうなものですが、私は高校生以来実に30年もの間分らずに過ごしてきました。中学→高校と上がると一挙に勉強量が増えますし授業進度も速いですから、そんなの理解している暇が無かったんでしょうね…

干支の組み合わせ 001