CANADA'S WINDVIEW

趣味の写真を投稿していきます。昆虫好きな長男と一緒に昆虫を追いかけています。最初の年はセミやカマキリ、次の年はカブトムシ、トンボ、そして今年は…

第一種チェビシェフの多項式

カテゴリー[ 昆虫| 田園| | | 数学・幾何学| 寺院| | 祭り| 鉄道| | 風力発電]

第一種チェビシェフの多項式

 

第一種チェビシェフの多項式

 \cos n\theta = T_n ( \cos \theta ) を満たす  n多項式  T_n ( x ) が存在し、その係数は全て整数であり、その最高次係数が  2^{n - 1} である。

 

自然数 n に対し、 \cos n \theta \cos \theta n次式で表せることが知られています。

それを \cos n \theta = T_n ( \cos \theta ) とし、且つ  \cos \theta = x と置くと、

 T_1 ( x ) = x

 T_2 ( x ) = 2 x^{2} - 1

 T_3 ( x ) = 4 x^{3} - 3 x

 T_4 ( x ) = 8 x^{4} - 8 x^{2} + 1

 T_5 ( x ) = 16 x^{5} - 20 x^{3} + 5 x

 T_6 ( x ) = 32 x^{6} - 48 x^{4} + 18 x^{2} - 1

 T_7 ( x ) = 64 x^{7} - 112 x^{5} + 56 x^{3} - 7 x

 T_8 ( x ) = 128 x^{8} - 256 x^{6} + 160 x^{4} - 32 x^{2} + 1

 T_9 ( x ) = 256 x^{9} - 576 x^{7} + 432 x^{5} - 120 x^{3} + 9 x

 T_{10} ( x ) = 512 x^{10} - 1280 x^{8} + 1120 x^{6} - 400 x^{4} + 50 x^{2} - 1 

  \vdots

と表せます。

これを第一種チェビシェフの多項式と言います。

漸化式の導出

三項間漸化式の導出

これだけ見てもなかなかピンと来ないですが、これらは漸化式  T_{n + 1} ( x ) = 2 x T_{n} ( x )  -  T_{n - 1} ( x )  を満たすことも知られています。

以下この漸化式を導出します。

 \cos ( n + 1 ) \theta \cos ( n - 1 ) \thetaで加法定理を適用します。

 \cos ( n + 1 ) \theta = \cos ( n \theta + \theta ) = \cos n \theta \cos \theta - \sin n \theta \sin \theta \tag{1}

 \cos ( n - 1 ) \theta = \cos ( n \theta - \theta ) = \cos n \theta \cos \theta + \sin n \theta \sin \theta \tag{2}

 (1) + (2) より、

 \cos ( n + 1 ) \theta + \cos ( n - 1 ) \theta = 2  \cos n \theta \cos \theta \\ \Leftrightarrow \cos ( n + 1 ) \theta = 2  \cos n \theta \cos \theta - \cos ( n - 1 ) \theta

即ち、

 T_{n + 1} ( x ) = 2 x T_{n} ( x )  -  T_{n - 1} ( x )  \tag{3}

と表せます。

実際この漸化式に T_1 ( x ) = x  T_2 ( x ) = 2 x^{2} - 1 を代入してみると、 T_3 ( x ) = 4 x^{3} - 3 x が出て来る事が確認できます。

 

二項間漸化式の導出

上記三項間漸化式から次のような行列変換即ち二項間漸化式への移行を考えます。

$$ \begin{bmatrix}  T_{n + 1} ( x ) \\ T_{n} ( x ) \end{bmatrix} = \begin{bmatrix}  2 x & - 1 \\ 1 & 0 \end{bmatrix} \begin{bmatrix}  T_{n} ( x ) \\ T_{n - 1} ( x ) \end{bmatrix}
    $$

  \tag{4}

この行列を $$ \begin{bmatrix}  2 x & - 1 \\ 1 & 0 \end{bmatrix} = \mathbf{A} $$

と置くと、 \mathbf{A}^m を求める問題に帰着できます。

 

 


<関連>
オイラーの公式とオイラーの等式
ド・モアブルの定理(2)
ド・モアブルの定理
パスカルの三角形
二項定理
式の展開、因数分解
三角関数 - n倍角の公式
三角関数 - 10倍角の公式(2)
三角関数 - 10倍角の公式
三角関数 - 9倍角の公式(2)
三角関数 - 9倍角の公式
三角関数 - 8倍角の公式(2)
三角関数 - 8倍角の公式
三角関数 - 7倍角の公式(2)
三角関数 - 7倍角の公式
三角関数 - 6倍角の公式(2)
三角関数 - 6倍角の公式
三角関数 - 5倍角の公式(2)
三角関数 - 5倍角の公式
三角関数 - 4倍角の公式(2)
三角関数 - 4倍角の公式
三角関数 - 3倍角の公式(2)
三角関数 - 3倍角の公式
三角関数 - 基礎的公式・加法定理・倍角公式・半角公式